長野・上田で相続・遺言の相談なら、長野・上田相続サポートセンター 無料相談予約受付中

生前贈与



生前贈与とは


生前贈与とは、生前に個人の資産を家族等に譲り渡しておく(贈与する)ことです。
自分の財産を、自分の意思でもって引き継いでもらいたい人に渡すことができ、うまく活用すれば、相続税を減らす効果も期待できます。

贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与により取得した財産(複数からの贈与によって財産を取得している場合はその合計)を対象にして、翌年2月1日から3月15日までに 申告・納付します。



贈与税の基礎控除


贈与税は1人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。

相続開始前の贈与財産については、相続財産に加えて相続税を計算し、その代わりに、 前に納めた贈与税額はその相続税額から控除されます。(加算期間の見直しが行われました。移行期間があります。)
つまりは死亡時に近い贈与に は、相続税を課すという建て前になっています。

ですからできるだけ早い相続対策が必要になります。



生前贈与による相続税対策


相続税の節税のポイントは、「贈与税の負担をいかに最小限に抑えて、財産を生前に贈与しておくこと」と言われています。

年間1人当り110万円の贈与税の基礎控除を活用します。また、相続時精算課税制度の見直しが行われました。

中には110万円では、相続対策には少なすぎるという方もいらっしゃいます。

しかし、1人ではなく、複数の配偶者に贈与していけば、金額は大きくなります。
たとえば、配偶者と3人の子供に、それぞれ110万円ずつ10年間贈与していけば、無税で4,400万円までの贈与が可能になります。暦年贈与についても、このほど加算期間が7年に延長されました。(移行期間あり)。

ただし、こうした「連年贈与」は「定額贈与」とみなされる可能性があります。
たとえば、毎年110万円ずつ贈与した場合、「向こう10年間にわたり合計1100万円を贈与するという権利を最初の年に贈与した」と税務局にみなされ、その評価額を課税対象に取り込まれ、高額の贈与税が課される恐れがあります。

こういった状況を回避するには、年によって贈与する財産の内容や金額を変えるなど不規則性をもたせるという方法があります。
このほかにも、「契約書をつくって贈与する」「預金口座からの資金の出し入れにする」などの方法もあります。
贈与の開始時に確定した権利が発生していたとみなされないように、証拠を残す工夫をすることが必要です。


住宅取得等資金の贈与税の非課税

父母や祖父母など直系尊属から、自己の居住の用に供する住宅取得等に係る贈与について、一定の要件を満たすときは,以下のように非課税措置があります。
贈与を受けた年    省エネルギ-性又は耐震性を備えた           左記以外の住宅用家屋
              良質な住宅用家屋の場合の非課税限度額        の非課税限度額
 平成24年           1500万円                         1000万円
 平成25年           1200万円                          700万円
 平成26年           1000万円                          500万円  
                   
                                                 
東日本大震災の被災者については別途非課税限度額があります。
適用期限は、平成24年1月1日から平成26年12月31日までです。




相続無料相談実施中!(出張相談も受け付けております)

相続無料相談実施中